介護職のイメージとして、長時間勤務や休日出勤が当たり前で体を壊しやすいというものがあります。以前はそのような劣悪な環境の職場が存在していたのは事実ですが、現在は待遇の改善が進み、世間のイメージにあるような過酷な職場は激減しています。完全に無くなったわけではありませんが、それでも介護施設の多様化や専門職の増加に伴い、職場環境が大きく改善されたことは確かです。
介護職が良くない環境であるというイメージが定着したのは、介護施設が増加した時期が発端だといえます。その時期にサービス残業などが取り沙汰されたことが、根底にあるようです。当時は介護職を対象にした法規制が整っておらず、他の仕事なら違法になるような行為が横行していたことがマイナスのイメージを生んだのです。
介護職に対するマイナスのイメージとして、働く人が体を壊しやすいというものもあります。このイメージも、介護施設が増加した時期の過重労働が発端となった弊害でしょう。これは人手不足から来たものでもあり、当時はひとりの職員が数人分の仕事を行っていた施設が多く、そのような状況で心身の健康を損なって多くの人が離職しました。その事実が体を壊しやすい仕事というイメージに繋がったのです。
現在は短時間勤務のパート職員を雇用したり、要介護者の受け入れ人数を制限するなどの工夫によって職員の負担が軽減されています。現在の介護職は過去に起きた過重労働や多くの離職などの悪いイメージとは離れ、他の仕事と同様に心身への負担が少なく働きやすい職場環境の整備がなされています。介護職に就きたいけどイメージが先行してしまう…という人は、『固定概念を捨ててプロの介護士になる!』にも目を通すとイメージが変わるでしょう。